
今回の那覇滞在では、フィルム17本、168枚のピンホール写真を撮りました。2011年から那覇市内で撮り始めた写真を、2016年には5年ぶりの個展で展示する予定です。




このブログ内で公開されているピンホール写真(針穴写真)につきましては、
ピンホール写真館(海外) と ピンホール写真館(国内) でご覧いただけます。

首里の石畳の猫です。

農連市場の猫です。

シーサーと猫の組み合わせは、沖縄以外ではなかなか見られません。

那覇市内を歩くと、あちこちで猫と出会います。

壺屋やちむん通りの猫です。
このブログ内で公開されているピンホール写真(針穴写真)につきましては、
ピンホール写真館(海外) と ピンホール写真館(国内) でご覧いただけます。





首里城の南、金城町の石畳のすぐ近くに、推定樹齢200年以上ともいわれるアカギが6本あり、国の天然記念物にも指定されています。かつて首里城周辺には多くのアカギの大木が自生していましたが、そのほとんどが沖縄戦で焼失してしまいました。戦火をまぬがれた貴重なアカギです。







このブログ内で公開されているピンホール写真(針穴写真)につきましては、
ピンホール写真館(海外) と ピンホール写真館(国内) でご覧いただけます。





那覇市内にある唯一の海水浴場、波の上ビーチです。国際通りから歩いても15分で行くことができます。遊泳できるのは4月から10月の間です。訪れたのは11月末ですが、気温は25度あり、水着姿で日光浴する人もいました。



このブログ内で公開されているピンホール写真(針穴写真)につきましては、
ピンホール写真館(海外) と ピンホール写真館(国内) でご覧いただけます。





那覇市内にある農連市場は、1953年に誕生した主に農作物を中心に取り扱う市場です。施設の老朽化のため近々再開発が始まり、2019年春に完成する予定です。






このブログ内で公開されているピンホール写真(針穴写真)につきましては、
ピンホール写真館(海外) と ピンホール写真館(国内) でご覧いただけます。





那覇市内の首里城と識名園の間にある金城ダムに行ってきました。

金城ダムは那覇市中心市街地(国際通り)を流れる安里川の上流に、2000年に完成した新しいダムです。

安里川の中流から河口にかけては川幅が非常にせまく、大雨のたびに川が氾濫し、多くの被害を受けていたそうです。

ダムの周囲は遊歩道になっていますが、あちこちにハブに注意の看板があります。近所に住む人に聞いたところ、ハブはいないとのことでしたが、念のため気をつけた方がいいと思います。

ダムの向こうには首里の住宅街が見えます。

金城ダムの敷地内には県指定文化財の「ヒジ川橋及び取り付け道路(石畳道)」が横断しており、これを保存するために貯水池を上池と下池の2つに分けています。

首里城と識名園を結ぶため、琉球王朝時代の18世紀後期に建造されたと推定されています。
金城ダムには、ゆいレールの首里駅前から沖縄バスの系統番号8番のバスに乗り、石畳入口のバス停で降りてから歩いて行きました。
このブログ内で公開されているピンホール写真(針穴写真)につきましては、
ピンホール写真館(海外) と ピンホール写真館(国内) でご覧いただけます。





昨日はおそらく都内で桜の花を楽しむことのできる最後の日曜日だったと思いますが、あいにくの天気でした。新宿御苑は例年と比べて人出は多くありませんでしたが、それでも結構な賑わいでした。

雨の日の撮影会はスタート前は気が重いですが、撮り始めるとカメラが濡れるのを気にしつつも、それなりに夢中になってしまうものです。

新宿の小劇場タイニイアリスが32年の歴史に昨日幕を閉じました。最後の公演、韓国の劇団昌世(チャンセ)の「ソレモク」(雪害木)を3日(土)に観てきました。動物を演じるというのはこういうことなのか、と感心しながらの鑑賞でした。
このブログ内で公開されているピンホール写真(針穴写真)につきましては、
ピンホール写真館(海外) と ピンホール写真館(国内) でご覧いただけます。





今日は梅雨空でしたが、ほぼ10か月ぶりの谷中でピンホール写真を撮ってきました。谷中といえば猫は外すことができません。今日は花に囲まれて休む、上品な猫に会いました。

ヒマラヤ杉は今日も存在感たっぷりに堂々と立っていました。谷中は何回か訪れているとはいえ、いつも限られた時間なので、毎回新たな発見があります。今日も偶然迷い込んだ路地裏に、魅力的な空間を見つけました。
このブログ内で公開されているピンホール写真(針穴写真)につきましては、
ピンホール写真館(海外) と ピンホール写真館(国内) でご覧いただけます。





穴ガメ(ピンホールカメラ)にモノクロフィルムを入れて江ノ島に行き、フィルム4本、40枚のピンホール写真を撮ってきました。今日は写真日和というよりも、絶好の行楽日和でした。

江ノ島といえば猫です。

お休みのところを邪魔してしまったのですが、撮影にも協力していただきました。
このブログ内で公開されているピンホール写真(針穴写真)につきましては、
ピンホール写真館(海外) と ピンホール写真館(国内) でご覧いただけます。





今日は新宿御苑でピンホール倶楽部の撮影会がありました。冬に戻ったような寒さだったり、晴れていたのが昼過ぎに突然雨が降りだしたりしましたが、写真を撮るには少し不安定な天候の方がいいかもしれません。

新宿御苑は数年前から手荷物検査を行い、アルコールの持ち込みを厳しく制限するようになりました。安心して花見を楽しむことができるようになったのですが、かつての賑やかさを懐かしく感じることもあります。

このブログ内で公開されているピンホール写真(針穴写真)につきましては、
ピンホール写真館(海外) と ピンホール写真館(国内) でご覧いただけます。



